無料で7日間見放題!社会人向けオンライン動画学習サービス「Schoo」の紹介はこちらこちらをクリック

大規模システム開発の事例・費用・障害・失敗を学べるおすすめ本

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
アイキャッチ(大規模システム開発の事例・費用・障害・失敗を学べるおすすめ本)
  • 大規模システム開発の事例や失敗を知りたい…
  • システム開発の費用や障害の実例を学べる本が知りたい…
  • おすすめのIT本を読んで、エンジニアとして成長したい…

大規模システム開発は、多くの企業にとって重要な課題です。しかし、開発には数千億円規模の費用がかかり、プロジェクトが失敗すると大きな損失を招きます。実際に、みずほ銀行のシステム統合では多額のコストが発生し、障害やトラブルが相次ぎました。

大規模システム開発の事例・費用・障害・失敗を学べるおすすめ本から銀行の開発規模・費用抜粋

本記事では、システムエンジニア歴20年の管理人が、大規模システム開発の事例、費用、障害、失敗の知見を深められるおすすめの本を紹介します。成功と失敗のポイントを学び、システムエンジニアとして成長するためのヒントを得られる内容です。

大規模システム開発の実際の費用や工数を知り、過去の失敗事例から障害や課題の原因を学ぶことで、エンジニアとしてのスキルを高めましょう。

※参考までにシステムエンジニアに関連する記事は以下にまとめてます。興味がある方はチェックしてみてください。

「通勤・通学、家事や運動中のスキマ時間に、知識を耳でインプットしませんか?」

本を開く時間がなくても、Amazon Audibleなら耳で聴くだけ。移動中にビジネス書でスキルアップ、家事をしながら自己啓発、運動をしながら学びを深めることもできます。最大3.5倍速再生で、短い時間でも効率よくインプット可能。

今なら30日間無料体験。スキマ時間を、知識と成長の時間に変えてみませんか?

目次

大規模システム開発の事例① 三菱UFJ銀行システム統合|開発工数:11万人月、費用:2,500億円

2004年7月に旧三菱東京フィナンシャル・グループと旧UFJホールディングスが経営統合することが発表されました。経営統合には情報システムの統合は付き物です。その後、2008年12月にはシステム統合を完了させました。

システム統合は2段階に分けて進められました。旧東京三菱銀行と旧UFJ銀行の勘定系システムの相互接続する「Day1(デイワン)」と2つのシステムを完全1本化する「Day2(デイツー)」です。この本では、Day2にフォーカスして書かれてます。

Day1とDay2がどのくらい違うかというと以下のとおりです。Day2の11万人月は当時過去事例がない前代未聞の大規模プロジェクトです。

項目Day1Day2
対応内容勘定系システムの相互接続システム1本化
開発工数3万人月11万人月
開発費用800億円2,500億円
ピーク時の関係者不明6,000人
開発期間不明2006年1月~2008年12月
三菱UFJ銀行のシステム統合のDay1・Day2比較

本書ではDay2でおこなった以下の内容が分かります。

  • チームビルディング
  • リスク分析
  • ゴール設定
  • プロジェクトマネジメント
  • 品質・進捗管理
  • 性能・信頼性設計
  • 業務設計
  • 運用設計
  • ES(従業員満足度)対策
  • 長丁場を乗り切る工夫
  • 開発サポート
  • 研修サポート
  • テスト計画
  • 切り替え計画
  • データ移行計画
  • リーダーシップ

私の過去体験した大規模システム統合を踏まえて、この本で学べるポイントは次のとおりです。

  • 大規模システムのプロジェクトの進め方のポイントが工程毎に分かる
  • 大規模システムで世間的にニュースとなる大規模システム障害も起こさなかったプログラム品質の作りこみ方が分かる
  • 大規模システムにかかわったベンダー・協力会社の視点でプロジェクトで工夫した点が分かる

私の経験上、大規模システム開発をすると、期限に間に合わせるためにプログラム品質が落ち、結果的に大規模システム障害が多発しそうと考えますが、今回世間的なニュースはなかったので、各工程でプログラム品質の作りこみ方をどのようにやっているのか分かるのが勉強になります。

大規模システム開発の事例② みずほ銀行システム統合|開発工数:35万人月、費用:4,000億円

みずほ銀行の勘定系システムの刷新と統合のプロジェクトが2019年7月に完了しました。勘定系システムとは銀行業務の預金や振り込みなど重要なシステムで、失敗すると銀行窓口業務、ATM、インターネットバンキング全て止まるという障害が発生して、多くの人に影響をおよぼします。みずほ銀行では、2002年4月と2011年3月に大規模システム障害を起こしており、3度目の正直となっています。

参考までに新しい勘定系システム「MINORI」のシステム開発規模は次のとおりです。

項目みずほ銀行
「MINORI」を作る前
みずほ銀行
「MINORI」
対応内容第一勧業銀行と富士銀行の勘定系システムを第一勧業銀行に寄せる勘定系システム再構築
完了年2004年2019年
開発工数9万人月35万人月
開発費用4,000億円4,000億円半ば
みずほ銀行の勘定系システムの開発規模

勘定系システム「MINORI」は当初2011年6月~2016年3月のプロジェクトでしたが、2014年4月と2016年11月の2度システム開発の完了延期を余儀なくされ、口の悪い業界関係者は完成しないスペイン・バルセロナの教会にちなんで「IT業界のサクラダ・ファミリア」というぐらいのプロジェクトでした。

本書では、以下のようにみずほ銀行におけるシステムの刷新と統合の苦闘の19年史が分かります。

  • 新しい勘定系システム「MINORI」のプロジェクトの全貌。
  • 2011年3月の東日本大震災直後の大規模システム障害。
  • 2002年4月の経営統合直後の大規模システム障害。

私の過去体験した大規模システム統合を踏まえて、この本で学べるポイントは次のとおりです。

  • 新しい勘定系システム「MINORI」は過去に例がない1からの勘定系システムの作り直し。過去何度もシステム統合してきて、その都度機能追加してきたシステム。当時のメンバーもおらず、システム内部はブラックボックスだらけで把握できない。そのため、難易度が非常に高い。前例がない1からの勘定系システムの作り直しを今回どのように対応したかが分かる。
  • 大規模システム統合における過去の大規模システム障害の発生起因と対策が分かる

私の経験上、システム統合ではお金や時間の余裕がないことがあるので、お互いのシステムの差分開発になることが多いです。これにより機能追加が長年繰り返されると、過去作ったシステムの構造や仕様が分からないことになり、あらゆるものがブラックボックス化していきます。これは、どこの業界でも起こると思いつつ、他人事ではないのでどのように対応していったのか勉強になります。

上記の本は「日経コンピュータ」がMINORIの開発過程をまとめてますが、その後、残念ながらMINORIでもシステム障害が発生してしまいました。そこで「日経コンピュータ」がこれまで起きた11件のシステム障害の原因や背景を検証し、他の金融機関で実施している対策と比較して、システムを安定稼働させるための教訓を以下の本でまとめてます。

大規模システム開発の事例③ 「Suica」JR東日本のICカードプロジェクト/クラウド型マルチ決済システム|開発の工数・費用:不明

JR東日本のICカード「Suica」がデビューしたのは2001年11月18日。「Suica」とは「Super Urban Intelligent CArd」の頭文字をとったもので、「スイスイ行けるICカード」という意味もあります。参考までにペンギンのキャラクターは「さかざき ちはる」さんが描いている。「Suica」の登場により、あらゆる日常生活が激変した。

  • 「タッチ・アンド・ゴー」で定期券を改札機に投入して、受け取るという動作がなくなった。
  • 券売機の前で切符を買うための行列が極端に減った。
  • PASMOと相互利用可能になり、JR・私鉄・バスの利便性があがった。
  • ICOCA、TOICA、Kitacaなど他の鉄道会社のICカードと相互利用可能になり、JR東日本以外の全国の鉄道の利便性があがった
  • コンビニ、スーパー、駅ナカなどあらゆるお店で電子マネーとして使えるようになり、財布をもつ必要がなくなった。
  • モバイルSuicaにより、カードを持つ必要がなくなり、スマホがあればよくなった。

本書では、「Suica」から始まる上記のサービスを実現する上で、それぞれどのようなシステム開発をおこなっていったかの全貌、広い範囲でのSuicaサービストラブルで自動改札機がダウンした障害の原因と対策などが分かります。

私の過去体験した大規模システム開発を踏まえて、この本で学べるポイントは次のとおりです。

  • あらゆる世界初のシステムを作るにあたり、毎日何万人もの利用者がいて、年中無休なサービスを提供しているシステムの要件・テスト・本番移行の考え方が分かる
  • あらゆる世界初のサービス・技術・システムを作るにあたり、どういう考え方で組織は動いているのかが分かる。

大規模システム開発の事例・障害・失敗を学べるおすすめ本でSEとして成長しよう!

大規模システム開発は多くの企業にとって重要な課題ですが、費用や工数の見積もり、障害への対応、失敗を防ぐための知識が求められます。事例を学ぶことで、過去の問題点や成功のポイントが見えてきます。

本記事で紹介したおすすめの本を活用すれば、大規模システム開発の費用や障害のリスクを理解し、失敗を防ぐ知見を深めることができます。事例から学び、エンジニアとしてのスキルを磨き、システム開発の現場で活躍できる力を身につけましょう。

※参考までにシステムエンジニア歴20年で一番役立った自己啓発の本がおすすめです。興味がある方はチェックしてみてください。

また、システムエンジニアの自己啓発の本として、海外・日本のIT系の経営者・起業家の自伝・伝記の本がおすすめです。興味がある方はチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次