ビジネス・ITスキルがいつでもどこでも学べる社会人向けオンライン動画学習サービスおすすめ記事はこちらをクリック

【徹底レビュー】プロゲートとは?無料で何ができる?有料の料金は?どれから始める?

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
アイキャッチ(プログラミング学習サービスのプロゲート(Progate)のサービスの特徴、無料会員プランで何ができる、有料会員プランの料金、コースやプログラミング言語はどれから始める)

プログラミングを勉強できる学習サービスを探していたら、プロゲート(Progate)にたどり着いたけど、次のような悩みはありませんか?

  • プロゲート(Progate)の特徴は?
  • プロゲート(Progate)の無料・有料会員プランの違いは?無料で何ができるの?有料の料金は?
  • プロゲート(Progate)のプログラミング言語はどれから始めるのがいいのか?

結論は次のとおりです。

  • プロゲート(Progate)の特徴は、かわいいイラストを中心に圧倒的に初心者に考慮したオンラインプログラミング学習サービス
  • プロゲート(Progate)の無料・有料会員プランの違いは、料金と学習範囲。学習範囲はプログラミング教材は同じだが、解放されている範囲が違う。料金は3種類から選べる。
  • プロゲート(Progate)のプログラミング言語はどれから始めるのがいいかは、学習したいプログラミング言語が決まっている人はそれを進める、学習したいプログラミング言語が決まっていない人はWeb開発コース(Node.js)から進める

当記事では、プロゲート(Progate)のサービスの特徴と学習できるプログラミング言語、無料・有料会員プランの違い、無料会員プランで何ができるのか、有料会員プランの料金、現役システムエンジニアによる使った感想とおすすめの使い方とコースやプログラミング言語はどれから始めるのがおすすめかを解説します。当記事を読むことで、プロゲート(Progate)の特徴を理解し、無料会員プランと有料会員プランをうまく使い分けてプログラミング学習を進めることができるようになります。

※プロゲート(Progate)の無料会員登録方法は、次の記事で解説しています。

\ ビジネススキル・ITスキルがいつでもどこでも学べる!/

\ プログラミング未経験者・初心者必見!/

目次

プロゲートとは、「初心者から、創れる人を生み出す」 オンラインプログラミング学習サービス

プロゲート(Progate)は、「初心者から、創れる人を生み出す」がモットーのプログラミングを学ぶためのオンライン学習サービスです。プログラミングは、誰でも使える大切な力です。この力で、自分や世の中を変えることができます。プロゲート(Progate)の目標は「誰もがプログラミングで可能性を広げられる世界」です。

プログラミングは新しい選択肢を与えます。楽しみながら学び、自分で何かを作る力をつけることができます。プロゲートは、その最初の一歩を支えるためにあります。

プロゲート(Progate)の創業者は、学生時代にプログラミングの楽しさを見つけました。しかし、学ぶのが難しく、挑戦する人が多いことに気づきました。そこで、初心者でも簡単に学べるサービスを作ることにしました。それがプロゲートです。

プログラミングは、新しいことを始めるための力です。でも、どう始めればいいのか、どうやって学べばいいのかわからない人が多いです。プロゲート(Progate)は、そんな人たちのために、最適な学び方を提案します。

プロゲート(Progate)の登録ユーザ数は全世界で310万人(2023年6月時点)を突破しており、多くのプログラミング学習者の入り口(gate)となってます。

プロゲート(Progate)は無料で使える部分と有料のコースがあります。無料で基本を学び、有料コースでさらに深く学ぶことができます。プログラミングの世界に興味があるなら、プロゲート(Progate)で始めてみませんか。

プロゲートのサービスの特徴は、イラストを中心に視覚的に理解しやすく、プログラミング初心者にやさしい

プロゲート(Progate)のサービスの特徴は以下のとおりです。

特徴説明
初心者に特化プログラミングの基礎から学べる構造で、初心者向けに特化している。
実践的な学習体験を提供する環境ブラウザ上でプログラムを書き、リアルタイムで結果を確認できる。
環境構築不要初心者に難しい環境構築が不要で、すぐにプログラミングを始められる。
スライド式の教材初心者でも分かりやすいようにかわいいイラストを中心に視覚的に理解しやすいスライド形式で教材が提供される。
複数のプログラミング言語をカバーPython、HTML&CSS、SQL、Java、Rubyなど多様なプログラミング言語をカバー。
自己ペースでの学習自分のペースで学習を進め、進捗に応じて次のレベルへ進める。
無料版と有料版の提供基本コースは無料で提供され、より高度な内容や機能は有料プランで利用可能。
プロゲート(Progate)のサービスの特徴

プロゲート(Progate)は、これらのサービスの特徴を通じて、特にプログラミング初心者にとってアクセスしやすく、学習しやすい環境を提供しています。

【徹底レビュー】プロゲートは無料会員プランで何ができる?有料会員プランの料金は?

プロゲート(Progate)の無料・有料会員プランの違いは学習範囲・料金です。次から無料会員プランで何ができるのか、有料会員プランの料金を詳しく解説します。

学習範囲|無料・有料会員プランでプログラミング教材は同じ。有料はすべて体験できるが、無料は一部しか体験できない

プロゲート(Progate)の無料・有料会員プランで同じプログラミング教材を使いますが、教材の中身の解放されている範囲が違います。例えば、あるプログラミング教材で次の表のようなLesson構成だったとします。その場合、有料会員プランはすべて学習できますが、無料会員プランは一部しか学習できません。基本的には各教材の前半部分(基礎に近いところ)のみしか無料プランでは体験できないと考えていいです。

Lesson無料会員プラン有料会員プラン
Lesson1:基礎知識1
Lesson2:基礎知識2
Lesson3:応用1×
Lesson4:応用2×
Lesson5:演習×
プロゲート(Progate)の無料・有料会員プランの学習範囲の違いの例

料金|有料会員プランには3つのプランがある

プロゲート(Progate)の有料会員プランは3つあります。違いはプランの料金を何ヶ月分一括で支払うかであり、まとめて払う月数が多ければ多いほどお得度が増します。

プラン1ヶ月プラン6ヶ月プラン12ヶ月プラン
料金1,490円/月1,290円/月990円/月
一括支払(※登録時に最初に一括で支払います) 7,740円11,880円
お得度(※1ヶ月プランで支払い続けた時と比較)1,200円分お得
(1ヶ月プランだと1,490円×6か月=8,940円)
6,000円分お得
(1ヶ月プランだと1,490円×12か月=17,880円)
プロゲート(Progate)の有料会員プランの料金表

プロゲートを使うメリット・デメリット

プロゲート(Progate)を使うメリット・デメリットは次のとおりです。

メリット
  • 【初心者の理解に合わせた構造】プロゲートは初心者がプログラミングを学ぶのに適した段階的なカリキュラムを提供します。これにより、基礎から徐々にスキルを身につけることができます。
  • 【直感的な学習体験】ブラウザ上でプログラムを書き、即座に結果を確認できるため、学習者はプログラミングの効果を直感的に理解できます。
  • 【多様なプログラミング言語の提供】プロゲートでは、Python、Java、HTML&CSSなど、さまざまなプログラミング言語を学ぶことが可能です。これにより、学習者は自分の興味やニーズに応じて言語を選択できます。
デメリット
  • 【基本的な内容に限定された無料プラン】無料会員プランでは、プログラミングの基本的な内容のみが提供され、より高度なトピックにアクセスするには有料プランが必要です。
  • 【高度なトピックの不足】プロゲートは初心者向けに設計されており、より高度なプログラミング技術や専門的な応用トピックをカバーしていないことがあります。経験を積んだ学習者は、さらなる学習のために他の教材を探す必要があるかもしれません。

このように、プロゲート(Progate)は初心者には非常に適したプログラミング学習サービスですが、経験を積んだ後の学習者にとっては、プログラミングスクールなど他の高度な教材も必要になることがあります。

【SE歴20年が解説】プロゲートを使った感想「プログラミング初心者に一番おすすめ」

システムエンジニア歴20年の私が10年ぶりにプロゲート(Progate)でプログラミングの勉強してみました。勉強した証明として、プロゲート(Progate)では次の画像のとおり、コースの受講状況によりレベルが上がっていきます。その受講した経験をもとに解説します。

プログラミング学習サービスのプロゲート(progate)の受講状況

説明が絵本を読んでいるようで分かりやすい

プロゲート(Progate)は、プログラミングを学ぶ初心者にとって理解しやすい学習サービスです。独学でプログラミングを学ぶ際、多くの教材は難解な言葉や複雑な説明が多いですが、プロゲートでは、初心者にも分かりやすい言葉づかいや単語を使っています。また、イラストや図解は絵本のように親しみやすく、理解を助けます。もし本やインターネットの教材で理解できなかった方には、プロゲート(Progate)のやさしい説明がおすすめです。これにより、初心者でもプログラミングの基礎を楽しく学ぶことができます。

プログラミング環境整備不要、学んだことをすぐ実行できるので、圧倒的に理解が進む

プロゲート(Progate)は、プログラミング学習の際に、環境設定の手間を省くことができる優れたサービスです。普通、プログラミングを始めるには、開発環境の設定が必要ですが、これは初心者にとっては難しい作業です。プロゲート(Progate)では、ブラウザ上で直接プログラムを書いて実行できるため、学んだ内容をすぐに試し、結果を確認することができます。もしわからないことがあれば、ヒントや答え合わせも利用できるため、知識だけでなく実際の技術も身につけやすいです。

【SE歴20年が解説】プロゲートのコースやプログラミング言語はどれから始めるのがおすすめか?

プロゲート(Progate)のコースやプログラミング言語はどれから始めるのがおすすめか?は、人それぞれ歩んできた背景によって選択が異なるので、正解はありません。ここでは、SI業界でシステムエンジニアを20年経験した私から見て、どれから始めるのがおすすめか?を紹介します。

参考までにプロゲート(Progate)で学習できるプログラミング言語は次の15種類です。

プログラミング言語プログラミング言語の説明教材の数
HTML & CSSWebページの見た目(色、形など)を作る言語7レッスン + 3記事
JavaScriptWebページに動きをつけるための言語7レッスン
jQueryWebページに特別な動き(アニメーションなど)を加えるためのツール4レッスン
Rubyサーバー側で動くプログラムを作るのに使う、読みやすい言語5レッスン + 1記事
Ruby on Rails5Webサービスを作るのに便利な、Rubyのフレームワーク15レッスン + 1記事
PHPサーバー側で動くプログラムを作るのに使う、Web開発向けの言語5レッスン
Java大きなシステムからモバイルアプリまで、幅広く使える言語7レッスン
Python読みやすく、データ分析や機械学習にも使われる言語7レッスン + 3記事
Command Lineコンピュータをテキストで命令するための基本技術1レッスン
Gitプログラムの変更を管理し、他の人と一緒に開発するのに役立つツール1レッスン + 1記事
SQLデータベースを操作して情報を取り出すための言語5レッスン + 3記事
SassWebページのスタイルをより効率的に設定するための言語1レッスン
GoGoogleが開発した、サーバーサイドで使う最新の言語4レッスン
ReactWebサイトの見た目を効率的に作るためのJavaScriptライブラリ4レッスン
Node.jsサーバー側でJavaScriptを使ってプログラムを作るための環境6レッスン + 4記事
プロゲート(Progate)で学習できるプログラミング言語の15種類

学習したいプログラミング言語が決まっている人は、それから始める

就職・転職先で使っているプログラミング言語が分かっている、自分でサービスを作ろうとしていて自分で調べてどのプログラミング言語を使えばいいか分かっている人は、そのプログラミング言語を学習してください。

学習したいプログラミング言語が決まっていない人は、Web開発コース(Node.js)から始めるのがおすすめ

プログラミング未経験で何から手を付けていいか分からない人は、プロゲート(Progate)のコース一覧にある

Web開発コース(Node.js)のHTML&CSS、JavaScript、Node.js、SQL

から進めるのがおすすめです。進め方のイメージは次のとおりです。

STEP
プロゲート(Progate)のコース一覧のWeb開発コース(Node.js)を順序通りに進める

プロゲート(Progate)のWeb開発コースでは、「HTML&CSS」、「JavaScript」、「Node.js」、「SQL」といった言語が含まれています。このコースはWeb開発に必要な知識を効率的に学ぶための順序で構成されています。

STEP
つまづいたら、プロゲート(Progate)のコース一覧の言語別コースで復習

もしWeb開発コースで難しい部分に出くわしたら、同じ言語の言語別コースの前のレッスンに戻って、不明な点を復習します。この方法で、理解が不十分だった部分を補強することができます。

これらのステップに従うことで、プログラミングの基本から応用まで、体系的に学ぶことが可能です。

なぜこのステップがおすすめなのか?プログラミングの基本的な処理(入力、処理、データベース、出力の4つの組合せ)が全て体験できるからです。

プログラミングの基本的な処理

まず、システム開発では画面処理や大量データ処理、リアルタイムデータ処理などがあり、これらは基本的な処理の組み合わせで説明できます。プログラミング言語が変わっても、実現されているのはこの基本的な組み合わせです。今回Web開発コース(Node.js)の画面処理を通じてこの基本的な処理を理解すると、他の処理も理解しやすくなります。システムエンジニアとしての経験から、基本的な処理を理解している人とそうでない人では、開発したシステムの理解度やシステム会社とのやりとり内容に大きな違いがあります。それくらい重要性があります。そのため、システムエンジニア・プログラマーは最低限理解が必要な知識になります。

プロゲートは無料会員プランで何ができるのか、有料会員プランの料金、コースはどれから始めるかを理解し、プログラミング学習体験を始めてみよう!

当記事では、プロゲート(Progate)のサービスの特徴と学習できるプログラミング言語、無料・有料会員プランの違い、無料会員プランで何ができるのか、有料会員プランの料金、現役システムエンジニアによる使った感想とおすすめの使い方とプログラミング言語はどれから始めるのがおすすめかを解説してきました。まとめると次のとおりです。

  • プロゲート(Progate)の特徴は、かわいいイラストを中心に圧倒的に初心者に考慮したオンラインプログラミング学習サービス
  • プロゲート(Progate)の無料・有料会員プランの違いは、料金と学習範囲。料金は3種類から選べる。学習範囲はプログラミング教材は同じだが、解放されている範囲が違う。
  • プロゲート(Progate)のプログラミング言語はどれから始めるのがいいかは、学習したいプログラミング言語が決まっている人はそれを進める、学習したいプログラミング言語が決まっていない人はWeb開発コース(Node.js)から進める

当記事を読むことで、プロゲート(Progate)のサービスの特徴を理解し、無料会員プランと有料会員プランをうまく使い分けてプログラミング学習を進める方法が理解できたことでしょう。まずは、無料会員プランに登録して、プログラミング学習体験を始めてみましょう。

※プロゲート(Progate)の無料会員登録方法は、次の記事で解説しています。

\ ビジネススキル・ITスキルがいつでもどこでも学べる!/

\ プログラミング未経験者・初心者必見!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次